そろそろ結婚を、後継者を。

そう囁かれる日々。
持って生まれた力とカリスマ性のおかげで、
意見を申し立てる者などいなかったが、それもそろそろ限界らしい。







The treasure named a rime.







怯えながらも、誰もが同じ言葉を告げてくる。


跡継ぎなど、何も絶対に私の子供でなければならない、
と言うわけではないだろうに、何故そうも拘るのか。
戦闘好きのハーレムに継がせればいい、
と、本気とも冗談ともつかないことを返しても納得してはくれない。


いい加減納得してくれぬ一族や幹部どもに、条件を突き出した。
――黒い目と髪を持つ女ならばいい、と。

そう告げた時のことを、今でも覚えている。
一族と幹部どもは目を見開き、愕然と私を見ていた。
条件の意味を知らぬルーザーは特に気にすることなく、お好きなように、と言った。
意味を知っている双子の弟たちだけが視線を逸らし、苦い顔をしていた。

けれど、そんな彼らを見ても何も思わなかった。

ただ手に入れることができなかった彼と同じ色彩を持つ女ならばいい、と愚かにも思った。






青の一族に、黒い色彩を持つ者はいない。
どんなに他の色彩の血が混じったところで、その色彩を持つものは生まれてこない。
それに敵対する一族の色彩を迎え入れることを、忌み嫌う。

それが解っていたからこそ提示した条件だというのに、反対されることもなく了承された。
ここに来て初めて、自分の価値を知った気がした。

一族の掟を覆してでも、私の子どもが欲しいらしい。

忌まわしき、この両眼の秘石眼。
その血を濃く受け継ぐ子どもが、欲しいらしい。



自分の言葉に責任を持つ、それは父から教わったことのひとつ。
だから、覆すことなどできない。

それに、どうでもよかったのだ。
血を分けた私の子どもが生まれても、別にどうでもよかった。

彼が手に入らないなら、すべてがどうでもよかったのだ。
人の命を奪う私は、命の尊さを説ける人間ではない。
命の価値など、ないに等しいとすら思っていた。





一族が用意した女は、酷く儚げな女だった。
そして、私が望んだ彼と同じ黒い髪と黒い目を持つ女。


「私は君を愛してもないし、これから先も愛すことはないよ」

初対面で、しかも第一声で告げた。
内容も声すらも、酷く冷たいものだった。

「君は、子どもを生んでくれさえすればいい。
 その後、どうしようと君の自由だ」

泣かれても仕方ないと思う言葉にも、彼女は静かに笑った。

「存じ上げております」

儚いと思っていた彼女は意外にも強く――その強さが、哀れだった。







ただ子をなす為だけに彼女のもとへと足を運び、妊娠を知れば足は遠のいた。

それから数ヵ月後、子どもは生まれた。


黒い色彩を纏った子ども。
そして、秘石眼を持たぬ子ども。

どんな色彩を纏う血が混じっても、
濃淡はともかく、決して金と青の色彩が失われることはなかった。
それなのに、生まれた子どもはその色彩を欠片も持って生まれてこなかった。

秘石眼を持たず生まれたことだけでも一族の非難の的だったというのに、
そのこともあって、彼女は不貞を働いた、という疑いをかけられた。

けれど、それは有り得ないことだった。
セキュリティーが、私以外の人間が彼女に与えた家に訪れていないことを証明していた。

しかし、それでも納得しない一族の者たち。

けれど、そんなことはどうでもよかった。
秘石眼を持たないことすらも、どうでもよかった。

自分の子どもが可愛い、という人間的な感情からではなく、
ただ彼と同じ色彩を纏った子どもが私の子どもとして生まれた、ということが嬉しかった。




手に入らなかった彼とは違うけれど、
それでも欲してやまなかった彼と同じ色彩を纏う子どもが手に入ったのだから。
――それに欲してやまなかった彼は、もうこの世にはいない。

彼はもういない。
どんなに望んだところで、誰のものにもならない。

誰のものにもならないなら、それでいい。
私は私だけの、彼と同じ色彩を纏うこの子どもを愛する。

歪んだ幸せ。
歪んだ執着。





子どもが生まれれば、約束どおりに彼女の元へと行くことはなかった。
自由にしていい、との言葉とともに離婚届を渡した。

彼女は、ただ笑った。
その後彼女は離婚届を出すこともなく、家を出ることもなくずっと与えた家で静かに暮らしていた。

子どもを一度として彼女の元に連れて行かなくても、彼女は何も言わなかった。
会いたい、とも、会わせてくれ、とも何も。
ただ部屋に引きこもり、静かに精神を病んでいったと聞いた。

けれどその報告を聞いたところで、私は何も思わなかった。
彼女の存在は、その程度でしかなかったのだから。



その間、シンタローと名づけた子どもは日々成長する。

驚くことに、子どもは彼に似てくる。
そんな子どもに、愚かしくも執着は深まるばかり。


愛おしくてたまらない。


彼には届くことなかった気持ちが、
子どもには届き受け止められ、返してくれさえもしたのだから。






04.10.31〜11.26 『The treasure named a crime.』=罪と言う名の宝。 Back   Next →