「大佐でもフラれることあるんだな」

ぽつりと子どもが呟いた。

「…君はいったいどんな目で私を見ているのだね」

「なんかさ、大佐の相手ってどれも遊びのイメージなんだよな。
 互いに割り切って、その場限り楽しめればいいって感じ。
 フるとかフラれるとかの次元からは、ほど遠い感じ」

あまりに見事に核心をついていて、思わず絶句してしまう。
そんな自分を見て、子どもは悪戯が成功したみたいに嬉しそうに笑った。

「…よく解ってるな」

「当たりだろ?
 だから、アンタがフラれるなんて想像つかないんだ」

今度は、静かに笑った。
子どもの笑みなんかではなく、大人の何か悟ったそれに近い。
見ていて、痛々しい笑顔。

「…鋼の。
 先ほどから、私がフラれていることを前提に話していないか?」

子どもは、きょとんとした顔で見上げてくる。

「違うのか?」

「別れを告げられたのは確かだけどね、
 君が言うように、フるとかフラれるとかの次元の話じゃないよ。
 だから、そのことに関しては特にどうも思わないよ」


「俺、そういう関係無理だ」

子どもは眉間に皺を寄せ、雨に濡れるアスファルトに視線を落とす。

「…そうだね。
 私も、無理だよ」

「…フラれたから?」

「違うよ。
 本当に好きな人ができたからね。
 他の人では満たされない、と気づいたから」

本当は自分より先にそのことを女が気づき、教えてくれたのだけれど、そのことには触れなかった。
 


「…本命いるんだ」

「君は、私の話をちゃんと聞いていたのかね?
 君と同じように、
 思ってほしい相手には眼中にされていないが、それでも思わずにいられない、
 と、私は言ったじゃないか」

「…あぁ、言ったな。
 大佐は……大丈夫だよ」

掠れた声が、やけに響いて聴こえた。

「…何が?」

「俺と違って、拾って欲しい人に拾って貰えるよ」

「鋼の?」

ゆっくりと上げられた金の目と、視線が交差する。

「大佐は魅力的な人だから、大丈夫だよ。
 きっと、相手も大佐のことを好きになってくれるよ」

「…鋼の?」

金の目が、静かに伏せられる。

「だから、大丈夫」

「鋼の?」




子どもは、俯き押し黙った。
金の髪の隙間から垣間見える横顔を濡らす雫。
それは、本当に雨なのか――…

「鋼の、君も大丈夫だよ」

優しく言えば、ぴくりと肩が震えた。

「君も人の目を惹きつけて離さないから、相手も君のことを好きになってくれるよ」

酷く自虐的な言葉を、酷く甘い声で囁いた。
子どもの後押しをして、どうするのか。
自分が欲しているくせに、どうして他人のもとへやろうとする?

子どもを想ってのこと?
…いや、単に臆病なだけなのだ。

引き止めても子どもが離れていくことを思えば、胸が悲鳴をあげる。
それなら、送り出したい。
逃げてるだけと知りながらも、それしかできない。

子どもが、ゆっくりと顔を上げた。




「…嘘吐き」

何に対しての言葉なのか。
胸のうちが読まれたのだろか。
心は乱されるばかり。
それなのに、ポーカーフェイスは無意味に機能を果す。

「嘘など吐いてないよ。
 君も、大丈夫だよ」

それは、本心だった。
この自分が捕らわれているのだから。
彼は、誰であれ魅了していくだろう。
それは、自分の意に介してはいないけれど…。

子どもは、見つめる視線を強めた。


「だったら…、だったらどうしてアンタは俺を好きになってくれないんだ」

「鋼の?」

「俺が拾って欲しいのは…大佐、アンタだよ」

あまりに突然の言葉に、頭がショートを起こす。
欲した言葉を、子どもが告げてきた。
自分以外の誰かを求めていると思っていたのに、その相手が自分だと知った。
けれど、予想外で言葉が、何も浮かばない。

子どもはそんな自分を見て、自嘲気味に笑った。

「だから、嘘吐きって言ったんだよ。
 アンタは、俺を見てくれない」

儚げに笑って、子どもは立ち上がる。
それから背を向けたまま、サヨナラと呟いた。


去っていこうとする腕を咄嗟に掴む。
子どもは振り返り、痛みを堪える顔で、離せ、と呟く。

頭の中は、まだ整理できていない。
けれど、今この手を離すことなどできない。


考えるな。
思ったままを口にしろ。
そうしなければ、二度とこの手を掴めることはないのだから。


「拾ってはくれないだろうか」

考える前に出た言葉は、情けないものだった。
子どもは、理解しかねたのか眉間に皺を寄せ見つめてくる。

「君の眼中に私が入っていると言うのなら、拾ってはくれないだろうか」

大の大人が、色事には百戦錬磨とまで言われたこの自分が、
14も離れた子どもに、しかも男に言えた言葉は、
甘い愛の告白でなければ囁きでもなく、切実なまでの懇願だった。


「…本気で言ってんの?」

射抜くような眼差しで見つめながらも、問う子どもの声は弱々しい。

「これ以上ないくらいにね」

そう告げれば、子どもは破顔した。

「なんだ…馬鹿みてぇ。
 俺、自分自身に嫉妬してたってことじゃん」

「私も同じだよ。
 私自身に嫉妬していたのだからね」

子どもが、そりゃそうだ、と笑った。
痛々しいあの笑顔ではなく、子どもらしく純粋な笑顔で。

つられて笑った。



「手、離して」

少し恥ずかしそうに子どもが告げる。

「どうして?」

「恥ずかしいから」

耳まで染めて、子どもは俯く。
その幼い姿がいじらしくて、可愛くて――…

「断る」

言い切れば、子どもは手を振り解こうと暴れる。
その姿すら愛しくて、でも、離す気などなくて、引き寄せ抱きしめる。

子どもは諦めたのか、暴れることなく静かに腕の中に収まった。
温かなぬくもりが、腕の中にある。
欲してやまなかったぬくもりを、今手にしている。




やっと、眠れそうだ。

呟いた声は、静かな雨音に掻き消えた。






04.06.07〜06.12 『Rain and two abandoned cats.』=雨と2匹の捨て猫。 Back 2