再びベッドに潜り込み、行き場の失った手を目の前に翳す。
守ってやりたいと思ったんだけどな…。
自嘲気味に、心の中で呟く。
この手で、この子どもを守ってやりたいと思ったんだけど。
でも、守るって何だ?
サスケは、守られることを望んでなんかいない。
守られることを、恐れてすらいる。
絶望を知ってしまったから、温もりを恐れている。
いつか失ってしまうかもしれないと、それを恐れている。
それに、強さを求めるこの子どもには、そんなもの必要ないのかもしれない。
守るなんて思い上がった気持ちや、行為は、
この子どもを弱くさせるだけなのかもしれない。
いつもの張り詰めた神経を一瞬で緩ませる、温かなもの全てをこの子どもは恐れている。
自分が思う『守る』という行為は、
サスケにとっては、『壊す』という行為になるのかもしれない。
そう思ったら、どうしようもなくて、
強く、強く、手を握り締めた。
行き場を失った手と、気持ちをせめてサスケには悟られないようにと、
ワケの解らない身勝手な思いをこめて握り締めた。
その手を、ふいに掴まれた。
「アンタ、さっきから何やってんだ?」
「えっ、何が?」
あまりにも突然すぎて、頭が一瞬混乱する。
目の前に、俺の手を握ったままのサスケの顔が広がる。
「触れようとして、手を伸ばしたら止めて、
寝っ転がって、ぼんやり自分の手を見てたかと思うと、
辛そうな顔で握り締めて…。
アンタ、何やってんだよ。
…その手に、何を見てる?」
「何で知って…」
「窓に全部映ってたんだよ、バーカ」
窓に視線を移せば、俺の手を握り、
俺を覗き込んでいるサスケがぼんやりと映っている。
「あ、それで…」
「で、この手に何を見てた?」
グイっと、手に力を込められる。
握られた手は別に痛くなんかないけれど、心が、痛んだ。
「…いろいろとね」
誤魔化そうと思えば、出来たのかもしれない。
でも、そうしよとは思わなかったのは、この子どもを哀れに思ったから。
「なぁ、お前は何を望んでいる?」
「……力」
さっきまで、射るように強く見ていた視線は逸らされ、声も心なしか小さく呟かれた。
出会った当初のサスケなら、絶対にこんな行動はとらなかった。
射るような目で視線は逸らさず、しっかりと俺を見据え、
「力を望んでいる」と答えただろう。
サスケは変わった。
たぶん、俺のせい。
忍びとしての力を言うなら、確実に強くなった。
でも、心はどうなんだろう。
あまりに近くにいすぎて、
また変化の原因が自分にあると思うと、
答えは見出せなかったし、見出したくもなかった。
サスケは逸らしていた視線をゆっくりと、また俺に向けた。
そのまま、二人して視線は逸らさない。
ギュッとまだ握られていた手に力が加わる。
どっちが握ったのか解らない。
俺かもしれないし、サスケかもしれない。
もしかしたら、お互いだったかもしれないけれど、
それが契機になり、二人して同時に口を開いた。
「俺、手を離したほうがいい?」
「アンタ、俺から離れたい?」
二人同時に呟いた言葉は、別離の言葉。
なのに、握られた手は緩んでいない。
自分も、サスケも強く握っている。
離れたくないと、二人の手が言っている。
野望のために、力を望むサスケ。
そんなサスケを守りたいと思う自分。
同一線上にあってもおかしくない思い。
でも、サスケと自分においては、何故か交わらない。
思いは一緒のはずなのに、交わらない。
サスケの野望の邪魔をしたくない。
でも、それには俺の手は、思いは、それを邪魔するかもしれない。
というより、既にしている気がする。
「俺、手を離したほうがいい?」
握っていた手から、ゆっくりと力をぬく。
「アンタは、俺から離れたい?」
サスケも握っていた手の力を、ゆっくりとぬく。
先ほどと同じ質問。
でも、今度はお互いの手は、微かに触れているだけ。
指先だけが微かに触れ合って、じんわりと、お互いの体温を伝えるだけ。
なのに、温かいって思うのは、錯覚なのか…。
サスケの視線を感じながら、自分の視線は触れ合った指先に留まっている。
ピクリとサスケの指先に力が入る。
「俺は、解らない。
強くなりたい。
でも、そのためにアンタの手を離すことは、嫌なんだ…」
矛盾した考え。
でも、自分も同じだから、何も言えない。
サスケの指先は、震えている。
この震える指先を握っていいのだろうか。
強く握って、この小さな身体を抱きしめていいのだろうか。
「そのことで、アンタが悩んでるのを見るのは辛い。
でも、俺からはこの手を離せない。
だから、離すなら、アンタから離してくれ」
サスケの声は震えていなかった。
指先も、もぅ震えてはいなかった。
静かに聞こえてくる雨音と同じように、
その言葉はゆっくりと自分にしみこんでいった。
「我侭だね」
サスケの指先が、また微かに震える。
「お前は、我侭だね」
もぅ一度、同じ言葉を吐く。
サスケはギュッと自分の手を握り締めた。
もぅ、指先は触れ合ってはいない。
視線も俺ではなく、自分の離れた指先へと向いている。
「でもね、俺も我侭なんだよ」
サスケがゆっくりと顔を上げる。
泣き出しそうな顔。
その頬に触れる。
「俺もね、お前の邪魔をしたくはない。
でも、お前の手を離したくはないんだよ。
だから、いらないのなら、お前が振り払って…」
そう言うと、サスケは笑った。
俺も笑った。
やりきれない思いを昇華できなくて、もぅ笑うしかなかった。
頬を触れていた手を離して、抱き寄せた。
苦い笑顔なんて見ていたくなかったし、見せたくなかった。
ただ、今お前がいるってことだけが、すべてだと思い込みたかった。
「外、行こうか…」
「雨降ってるのに?」
「うん。それでも、外に行こうか」
その辺に脱ぎ捨ててあった服を着て、傘も差さず雨の降る外へ出た。
しっかりとお互いの手を繋いで。
空はどんよりと暗く、光なんて一切見えない。
ただ、見上げれば静かに、髪を頬を雨が濡らす。
もぅすぐ、答えを出さなきゃいけない時が来る。
でも、それは今じゃない。
いつかは、この子がこの手を振り払って行ってしまうのかもしれないし、
自分がこの子のためにこの手を振り払うのかもしれない。
でも、それは今じゃない。
答えを先延ばしにしているだけかもしれないけれど、
今は何も考えずにただ、この手を繋いでいたい。
雨が体温を奪っていくけれど、繋いだ手だけが、暖かかった。
今は、それだけで十分だ。
けれど、そう思う反面、
雨のせいで、自分たちが世界から切り離されたような外を見ていると、
どうして、同一線上に思いが交差しないのかと、愚かにもまた悔やんだ。
2003.06.15〜06.16 ,07.07
300を踏んでくれた庵さまのリクです。
庵さま、ありがとうございました!
お題は、「雨のある風景のカカサス」でした。
雨なんて掠ってしかないうえ、いつもの如く暗くて本当に申し訳ないです。
最後に書いた一文がいるのかいらないのか、
最後まで判断がつかず、結局、白文字にして付け加えてあります。
本当にダメダメ文で申し訳ないのですが、こんなのでよかったらもらってやってください。
追記(2003.07.10)
図々しくもタイトルをつけるのをお願いしたところ、川瀬さまがつけてくださいました!
『無題』から、『我侭な雨』に改題です。
2003.08.19 微妙に加筆修正。
←Count